今回の記事で検証するのは完全招待制を謳う『i-shop』です。
この副業は「お店をネット上で開設すると稼げる」と謳っていますが、真実は違いました。
稼げないですし、公式サイトの報酬履歴はただ羅列されたランダムな数字。
ただ稼げている様に勘違いさせるためのサイトだったのです。
おススメできる点が皆無。
『i-shop』に登場する人物にはご注意ください。
注意しないと貯金を食い荒らされますよ。
では検証に参りましょう。
※この記事は『i-shop』の公式サイトやネット上の情報を調査し考察、結果をまとめたものです。
[副業]完全招待制『i-shop』とは
この記事で検証するのは完全招待制と謳う『i-shop』です。
メルカリなどで売れている商品を転載すればすぐ稼げると謳っています。
しかし、どう考えてもそんな事土台無理な話だと分かります。
①メルカリで靴が売れていたとして、それはどの企業が販売している何という靴なのか?
②それはメルカリで販売されていた金額より低く仕入れられるショップはあるのか?
③販売しても、購入者への発送をどうするのか?
これ、誰がやるんですか?
『i-shop』を運営してる人がやると思います?
『i-shop』を運営してる人がやるのならば、それをこのサイトの様に公開して何の利益があるのでしょうか?
少し考えれば前提からして破綻している話です。
こんなものに騙されない様にご注意ください。
[副業]完全招待制『i-shop』の口コミや評判を検証してみた
『i-shop』に対する評判は酷評の嵐です。
- 投資詐欺
- 副業詐欺
- 稼げない
- 怪しい
- 詐欺だから辞めましょう
- 信用できない点ばかり
もう見るに堪えない酷さ。
もう検証する前からろくでもない副業と分かりますよね。
しかも口コミは一切無し。
それ程に怪しすぎて登録する人が少ないのでしょう。
こんなものに関わっているだけ時間の無駄。
登録する副業はしっかりと選びましょう。
口コミは…。
口コミや体験談は大切な指標です。
情報を確認してから始めましょう。
もし体験後ならばこちらに口コミを書いて頂ければ幸いです。
副業を選ぶ基準が無いと簡単に騙されます。
稼げる副業に出会う為に、しっかりポイントを確認しましょう。
[副業]完全招待制『i-shop』の仕事内容を検証してみた
完全招待制『i-shop』から送られてくるのはとあるURLです。
そこで『5307』と入力すれば中身が見れるのですが、これ、登録した人全員に送られてくるのです。
個別の連絡などでは無く、スパムメールと変わりありません。
しかも中身は『会員No.3234唐沢様』という知らない人の報酬履歴が書かれたページでした。
これ、ランダムな数字が並んでいるだけで、どこかの売り上げを参照して入力されている数字ではないのです。
単純に、ウソなのです。
こんなものに騙されると後が悲惨ですよ?
信用する事など論外です。
こんなシステムごときにお金を請求されたら、それこそ詐欺って思いますよね。
でも、なんとこの『i-shop』ではお金を請求されるのです。
[副業]完全招待制『i-shop』の費用を検証してみた
完全招待制『i-shop』では先ずコミュニティに入会する時に9,800円を請求されます。
その後に特別なコミュニティへの参加を招待され、そちらにも入会金を取られるのです。
その額、169,800円です。
勿論これで終わるはずがありません。
ヤバい奴らは少しでもお金を払うと餌に群がるアリの様にどんどんお金を請求してくるようになります。
少しでも払えば後は地獄へ一直線なのです。
お金なんて払わない様にご注意ください。
[副業]完全招待制『i-shop』の会社情報を検証してみた
完全招待制『i-shop』には特商法がありません。
販売事業者 | 不明 |
---|---|
運営責任者 | 不明 |
所在地 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
不明 |
公式サイトには利用規約はありました。
その中でこんな一文があります。
「この利用規約は、当社がこのウェブサイト上で~」
『当社』
この言葉が出てきている時点で『i-shop』を運営する会社があります。
しかしの情報を一切公表しないのは特定商取引法の違反です。
特商法とは。
日本には特定商取引法(※特商法)という法律があり、下記の様に定められています。
特商法とは特定商取引法と言い、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。法律により販売業者名、運営責任者、所在地や連絡先の明記が義務付けられています。
つまり、特商法とは登録者が騙されない様に守る為の法律、そしてそのサイトが法律を遵守するかどうかの基準なのです。
特商法の記載をテキトウにする運営程、法律をなんとも思っていません。
それ以前に登録者を騙そうという証拠。
法律を遵守し、ちゃんとユーザーに寄り添うサイトは販売サイトで無くとも特商法の記載をしっかりします。
それなのに記載しないサイトは特商法、ひいては国に対して喧嘩を売っていると取られても仕方ありません。
ネット上で何かしらの販売をする際は『特商法の記載が絶対』なのですが、このサイトは載せていません。
法律を破ってまで会社の情報を隠すのは何故でしょうか?
まとめ
今回、完全招待制を謳う『i-shop』を検証しました。
その中身は悪質すぎるものでした。
デモサイトを使って稼げている様に錯覚させ、高額な費用を払わせようとしてくるのです。
もちろん中身のないサイトなので、費用の回収もできずに終わるでしょう。
あなたはこんな損するしかない副業を始めたいのですか?
本当にこんな内容で稼げると思いますか?
稼げる事は無いでしょう。
完全招待制『i-shop』はおススメ出来ません。
今すぐに距離を置きましょう。
安全に稼げるおススメ副業
- どんな副業を始めたらいいか分からない
- 結局悪質な副業じゃないの?
- 苦しい生活から抜け出したい
- でもその方法が分からない
- 勉強はしたくない
- そもそもあまり時間が無い
- お金に余裕が欲しい
もし、この様な思いがありましたら、是非こちらをご覧ください。
こちらは副業初心者、何から始めていいか分からない方にこそおススメです。
最初の一歩を踏み出したい!という想いがある方は、上記の検証ページへどうぞ。