副業

パラレルワークは副業詐欺!?口コミから怪しい実態が判明!

今回はパラレルワーク(ParallelWork)という副業を検証します!

この副業の運営会社にはご注意ください。

特商法には『LEADING ARCH LIMITED』という会社名が記載されています。

この会社は設立から半年以上も経つのに国税庁へ企業登録していない悪質な会社です。

特商法を守らない悪質な会社です。

この様な特商法を守らない会社に関わって痛い目を見る人が多くいらっしゃいます。

痛い目に会わない様、しっかり中身を確認していきましょう。

ぜひ最後までお付き合いください。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)とは

パラレルワークとは「スマホ1台で1日1万」「10万円以上も可能」と謳う副業です。

この様にランキングも記載されていますが、ここにまず一つ目の問題があります。

こちらはドメインの取得日です。

なんと、その取得日は2021年11月15日。

それでどうして2021年通してのランキングが取得できるのでしょうか?

11月と12月の2ヶ月で他の仕事より稼げるのでしょうか?

そんなことはあり得ません。

そもそも調査対象や、調査機関などランキングを記載するためには必ず記載しなければいけない情報がありません。

つまり、現実的に考えるのならこのランキングが虚偽の記載でしょう。

初めから問題たっぷりな副業ですが、しっかり内容を確認していきましょう。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)の会社は国へ登録していない

次にパラレルワークの会社情報を見ていきましょう。

販売社名 LEADING ARCH LIMITED
運営責任者 Choi Chi Chung
所在地 RM2615,KWUN HEI COURT,HO MAN TIN,KOWLOON,HK
電話番号 03-6914-2611
E-mail info@2work4u.com

こちらは香港の企業みたいですが、日本の国税庁へ企業登録がされていません

これはあり得ません。

企業登録していない会社の危険性とは…

さて、パラレルワークの企業は国税庁へ企業登録をしていませんでした。

これの何が危険なのでしょうか?

それは、この法律があるからです。

会社法第818条

外国会社は、外国会社の登記をするまでは、日本において取引を継続してすることができない。
前項の規定に違反して取引をした者は、相手方に対し、外国会社と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。

簡単に説明すると…。

海外企業でも日本で活動するには国税庁への登記が【絶対に必要】

日本に住んでいる人に何かを販売するなら登記が必須なんです。

それをしないという事は、法律違反になります。

法律違反を逃れる方法とは…

一つだけ会社法に違反しない手法があります。

それは、香港の企業は存在しなくて本当の運営の情報を隠している場合。

つまり、【日本企業が海外企業と偽っている】場合です。

しかし、これでは特商法の違反となります。

どちらに転んでも日本に喧嘩を売っている事実は変わらないのです。

こんな企業を信用出来るのでしょうか?

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)の利用規約には以前の名前が…

パラレルワークの特商法を確認したついでに利用規約も確認してみたところ、信じられない情報がありました。

サイトに記載されている利用規約には『パラレルワーク』ではなく、『ダブルワーク』と言う副業の名前が記載されています。

これはどういう事なのでしょうか?

それは、パラレルワークの以前の名前です。

【虚偽の記載!?】ダブルワーク(W work)は1位ではなかった?そして特商法にはバックエンド…。副業・ダブルワーク(W work)は安全な副業?それとも詐欺副業?副業・ダブルワーク(W work)の口コミや評判、仕事内容、初期費用などを検証して評価してみました。...
【名前変えただけ】[副業]在宅副業(副業案内所)とは?溢れる悪評と逃げる運営![副業]在宅副業(副業案内所)とはダブルワーク(Wwork)という副業でした。名前に惑わされないで![副業]在宅副業(副業案内所)の内容を比べてみても、変更点は名前だけでした!...

内容を見て頂ければ分かりますが、上記はパラレルワークと同じ副業です。

その違いは『名前だけ』なのです。

つまり、焼き増しではありませんが、その副業の名前だけ何度も変えているのです。

ダブルワーク(W Work)
▼ ▼ ▼
在宅副業
▼ ▼ ▼
パラレルワーク(ParallelWork)

この様に名前だけを変更していますが、仕事内容などは一切変更が無いのです。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)の口コミでは仕事が暴露されていた

パラレルワークの会社はあまり信用ならないですが、仕事内容はどうなのでしょうか?

その仕事はとあるサイトの口コミから判明しました。

相談内容といたしましては、返金やクーリングオフを検討しており、現段階で可能かアドバイスを頂ければと思い連絡いたしました。

現在の収入を増やしたいと思い、インターネットで「副業 おすすめ」と検索し、登録会員数や満足度が高く、収益性も高いと記載されておりましたので、LINE登録を実施しました。

その後、LINEより参加権を確保中ですと連絡があり、その後確保できた旨の連絡とブック代金として¥2,800を3日以内に支払うようにと連絡がありました。

指定されたサイトから料金を支払うと、「ダブルワークBOOK」という電子書籍のURLが送られて来られ、電話サポートを受ける日を決めてほしいと連絡がありました。

実際に電話で仕事内容の説明を受け、ここで初めて「せどり」という言葉を聞きました。仕事内容の説明が終わると、プランの説明が始まり、プランごとにかかる費用の話になりました。プラン1~プラン9まで存在し、仕事を始めるにはツールを買っていただくことが必要と説明を受けました。プランごとに想定収入が決められており、月に18万円ぐらいプラスになれば私はいいと感じましたので、プラン2にすると電話の中でお伝えしました。
その後、クレジットカードの決済のURLが送られて来られ、16万円を支払ってしまいました。登録後、せどりを始めるまでの流れの説明と、サポートLINEを登録してほしい旨連絡があり、わからないことはサポートLINEにメッセージを送ってほしいとも
連絡がありました。

それからは、毎日11時にマニュアルの配信がありましたが、それまでマニュアルを配信していたLINEアカウントが不正アクセスにより停止された為、新しいLINEアカウントを登録し、申込時に入力した名前を連絡してくださいと連絡がありましたので、登録後に名前を連絡しましたが、返信がありません。

上記のことから、ツールの購入に支払った16万円を返金して、契約も解消したいと考えております。

(引用元:https://komeda.shop/)

上記の口コミにはいろいろ注目したいのですが、仕事内容は『セドリ』との情報です。

セドリとは簡単に言うと、仕入れ・販売をし、差額を利益とする【物販ビジネス】です。

セドリをやる上での注意点をしっかり把握していますか?

セドリの注意点①:勉強

先ず、セドリを行う為にはいろいろな知識が必要です。

仕入れ先をネット上にするのなら、そのサイトの購入方法や支払い方法。

そして売れる商品のリサーチ方法や、売上や経費の管理方法など上げればきりがありません。

そしてそれをしっかり勉強しておかないと、多少の利益は出たとしても継続することは絶対にあり得ません。

世の中のニーズは常に変わり続けます。

マニュアルを読んだくらいで稼げるようになるのであれば、倒産する会社はありません。

セドリの注意点②:仕入れ

上記の注意点①と繋がる部分がありますが、注意点②は仕入れに関してです。

仕入れる商品についてもしっかりリサーチしていなければ『売れない商品を仕入れる』ことになります。

そして、販売するサイトによっては出品禁止の商品も多くあります。

仕入れしても売れない状況が続けば売り上げになりません。

稼げない状況が続くのです。

セドリの注意点③:資金

そして仕入れる為には前もって仕入金という資金が必要になります。

セドリと言うビジネスである以上、利益を上げようと仕入価格と販売価格の差を広げてしまうと売れません。

製造元から安く買えるものを、倍の値段を出して他から買う理由なんてありませんよね?

となると、薄利多売となり、在庫も多く抱えなければいけません。

つまり、仕入れに使う資金がどうしても多くなります。

セドリの注意点④:商品置き場

仕入る商品が多くなればなるほどそれの置き場が必要になります。

あなたの家にそのスペースはありますか?

そして梱包作業などのスペース、仕入れた商品を販売サイトに登録するなどのスペースも必要になります。

アパートの広さでは難しいでしょう。

セドリの注意点⑤:手間がかかる

セドリには多くの手間がかかります。

仕入れ作業、荷物の受け取り、商品の検品、保管商品の管理、販売サイトへの登録作業、商品梱包、発送作業、トラブル対応などなど。

上げればきりがない程に手間がかかります。

それこそ1人でやっていれば思うように作業が進まずに稼げるまでは時間がかかるでしょう。

それをやりきる自信はありますか?

セドリの注意点⑥:ライバルが多い

資金や手間がかかるとはいえ、それでもある程度は稼げるのでやっている人は多くいます。

最近問題視されている『転売ヤー』もこのセドリの一種なのです。

それこそ稼げるだろうと思われる商品など狩りつくされるほどに多いのです。

だから企業は自分たちでやるのではなく、その手法を売ってお金に変えるのです。

もちろん、このパラレルワークもその様な考えなのでしょう。

自分たちでやるにはめんどくさい、利益が少ないからその手法を売ってお金にするのです。

しっかり問題点をみて、騙されることの無い様に注意しましょう。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)の利用規約にはツール購入の記載

さて、パラレルワークで仕事をするには費用が掛かります。

先ず初期費用に関しては、電子書籍に2,800円が掛かります。

しかし、その電子書籍に記載されている内容はセドリをやるべきメリットなど”当たり障りのない”内容ばかりです。

そうして電話で簡単な説明され、詳しい内容やセドリに使うツールの購入を勧められるのです。

利用規約の第7条の文中には『ツール購入』とあります。

しかし、初期費用は『電子書籍代』です。

つまり、初期費用以外にもお金を払わなければいけないという事になるのです。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)には高額なプラン表がある

ツール購入があると判明したので、いろいろ調査してみるとこちらが見つかりました。

そうです。

高額バックエンドプランがとある口コミから流出していたのです。

その内容は7万円から190万円まで高額なプランが並んでいます。

そのプラン毎にサポートやツールのバージョンが変わってくるようですね。

しかし、パラレルワークの会社が『会社でやるにはメリットが少ない』と思ったからこそその手法を販売しているのです。

会社がやらない事を個人でやって稼げると本当に思いますか?

しかも190万払わなければ全てのツールが使えないような状況で、です。

万全とは言えない状況で稼げる程セドリは甘いものではありません。

そんな甘い物なら転売ヤーが問題になることは無かったでしょう。

それを売る意味、その内容をしっかり考えましょう。

[副業]パラレルワーク(ParallelWork)が名前を何度も変更する訳とは

パラレルワークは何度も名前を変更していると記載しましたが、その原因は何なのでしょうか?

この記事を見て頂ければ気づく方もいらっしゃるとは思います。

それは悪評が溢れることで、内容がバレてしまい、新規登録者が少なくなるからです。

この記事を読んでいただいているあなたも、登録しようか、初期費用を払おうかなどで迷っておられるかと思います。

だからこそ調べに来られたのでしょう。

そこでこのような記事を見つければ直ぐにでも辞めたい気持ちになりますよね。

パラレルワークにしてみれば悪く書いている記事を表示させたくありません。

だからこそ名前を変え続けているのでしょう。

他の悪質な副業と違うのは名前だけなのかそれともサイト全てを買えてしまうのかだけです。

焼き増しを重ねる悪質な副業と何ら変わりませんので注意が必要なのです。

まとめ

一言で言うとパラレルワークは悪評から逃げる悪質な副業です。

その内容はセドリと呼ばれる物販ビジネスで、それには多くの壁があります。

仕事に使うツールは高額プランによって内容が変わり、安心して稼げるようになるとは到底思えません。

そもそも運営自体、国に登録していなく実態があるのかはなはだ疑問です。

その様な運営のサポートなど信用できません。

副業自体、名前を変更し続ける口コミから逃げるような副業です。

この副業をお勧めする事はありませんので、直ぐに距離を取りましょう。

安全に稼げるおススメ副業

  • どんな副業を始めたらいいか分からない
  • 結局悪質な副業じゃないの?
  • 苦しい生活から抜け出したい
  • でもその方法が分からない
  • 勉強はしたくない
  • そもそもあまり時間が無い
  • お金に余裕が欲しい

もし、この様な思いがありましたら、是非こちらをご覧ください。

こちらは副業初心者、何から始めていいか分からない方にこそおススメです。

最初の一歩を踏み出したい!という想いがある方は、上記の検証ページへどうぞ。

編集長厳選Ranking
Mission
口コミ評価
簡単さ
即金さ 最短即日から可能
作業時間 1日5分
会社情報 しっかり記載あり

詳細ページ公式LINE

エニタイムジョブ
口コミ評価
簡単さ
即金さ 副業によって変動※最短即日
作業時間 副業によって変動※最短5分~
会社情報 しっかり記載あり

詳細ページ ※現在募集停止中!

バズリッチ
口コミ評価
簡単さ
即金さ 副業によって変動※最短即日から1週間
作業時間 副業によって変動※最短1日5分
会社情報 しっかり記載あり

詳細ページ ※現在募集停止中!



騙されない様にしっかり

ポイントを押さえましょう。


 

副業を選ぶ基準が無いと簡単に騙されてしまいます。

稼げる副業に出会う為には、しっかりポイントを確認する事が何より重要になります。

私が上記3つの副業を選んだ理由は下記の検証ページにて記載しています。

▼こちらも併せてご覧ください▼

POSTED COMMENT

  1. 和田 says:

    プラン3に加入して150000万円を
    クレジットで支払ってしまいました。
    返して欲しいです。

  2. やまだ says:

    初期費用2800円を支払い、電話で内容を聞きプラン4で合計45万支払ってしまいました。電話で自分に合ったプランを進められて、正直怪しい誰かに相談したいとも思いましたが、こうゆうのは黙ってやるものだの、色々言われて払ってしまいました。そこからまず、せどりをする前の軍資金を作るという事で自分でセルフバックというので貯めてもらうと言われたのですが、それもやり方も曖昧で、教えて欲しいと伝えるとすぐにはして貰えず、4日後までは空いてないと言われ、その間もサポート期間は過ぎていく一方。切実に返して欲しい。どうか助けてください。

  3. Anonymous says:

    初期費用払った直後の電話は優しい口調でしたが、プラン料金を払ってからはてきとうな扱いをされます。稼げないって言ってもそれはあんたのせいで俺らは関係ない!と怒鳴られました。

  4. Ken says:

    プラン6を加入するように言われて金融会社、クレジットカードで決済して750000円支払ってしまいました。
    作業内容がせどりとの事だったんですが紹介されてインストールしたアプリA8.netを開いたんですが注意事項に転売禁止と書かれてありました。
    口コミも調べ詐欺の可能性が高いと思いクーリングオフしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
    Wworkのホームページの本サービスの提供のところに返品、返金、クーリングオフは出来ないものとすると記載されてありました。
    クーリングオフは出来ないんでしょうか?

COMMENT

Your email address will not be published. Required fields are marked *

error: Content is protected !!